Contents
読書術について、様々な方法が提示されています。
昔からある速読や、最近でや本の要約サービスが出たり、本要約のYoutuberも増えてきました。
どれも試したことがありますが、なんとなく頭に残りますが、あまり知識として残っている実感はありませんでした。
何かスキルや知識をつけるという前提で読書をするのであれば、「要点読書」が最も効率の良い読み方だと思っています。効率よく本を読むことができ、かつ深い理解が得られる方法です。
「要点読書」の方法について説明し、なぜこのような読み方が効率いいのかを説明します。
「要点読書」とは
一般的な言葉はないのですが、私はこう呼んでいます。
簡単に説明すると、自分が必要な情報をじっくり理解できる速度で読むという方法です。
なぜ短い時間で読めるのか
映画や小説は最初から最後までを観てストーリーを理解してこそ、価値がありますが、ビジネス書はのように知識や技術を学ぶことを目的とした読書では、全て読む必要がありません。
必要な章だけ読めばいいので、時短できます。
辞典や図鑑のように、読みたいページを探してそこだけ読めばいいのです。
速読をオススメしない理由
速読は、単純に読むスピードを鍛えなければいけません。
能力頼みなので、筋トレのように日々鍛えないとスピードは速くなりません。
誰にでもすぐ人できる方法ではないので、挫折しやすく、あまり現実的ではありません。
一方で、「要点読書」はノウハウなので、誰でもすぐに実践できる方法です。
最高効率で、深い理解を得るために
必要なのは、「自分はどんな情報を探しているか?」です。
すでに知っている内容や、今の自分には必要がない内容は、読まなくていいのです。
本の内容がどうだったかというよりは、自分のアウトプットの場で何か活かせる知識がないかを探せばOKです。
特に初めて勉強する分野の本や、専門書など難しい用語が多い本は、そもそものベースとなる知識がないので、1冊じっくり読んだ方がいいと思います。
「要点読書」の方法について
1.はじめに(序論)→ あとがき(結論)を読んで
その本全体でどういったことが書かれているのか、概要を把握する作業です。
前提を抑えることで、各章が理解しやすくなります。
この工程で、なかなか理解が難しかった場合は、 Youtubeやブログなどの要約を見るのがおすすめです。
本を理解する上でも最低限の知識は必要だと思っています。難しい本ほど、言い回しが難しかったりするので、最初のとっかかりは、噛み砕いて説明されている要約を観た方が速いです。
2.目次に目を通して、自分が必要な情報が書いてありそうな章をチェックしておく
最も大事なのは、自分がその本にどんな情報を期待して読んでいるか。
その「欲しい情報」が章チェックの基準となる。
作業としては、紙の本であればマーカー、Kindleであればハイライトで、目次にマークをつけます。章を読み終えたら毎回目次に戻って次の読みたい章へ移動します。
3.チェックし多少をしっかりと読み、期待した内容と違えば読まない
ここでは、「欲しい情報」の基準がしっかりしていれば、スムーズに判断できます。
自分で活かせる情報を探すことを、念頭において読みましょう。
4.具体例で理解を深め、実行に移せそうな方法を真似する
速読との違いは、わからないところもじっくり理解するまで読むところです。
重要だと思う情報は理解できるまで読む。
著者もあの手この手で読者が理解できるように書いているわけですから、理解できるまでじっくり読んでいいのです。
本の要約サービスやブログでは、得られないメリットです。
まとめ
私も以前は、本は最初から最後まで読まないといけないと、思ってしまっていいたので、1冊読むのにものすごく時間がかかっていました。
社会に出て、「本の読み方」という考えがあることが衝撃でした。
そこから、今でも色々と調べたり試行錯誤しています。
参考となった本はこちらです。